ハゼの仲間と外道たち
掲示板にUPされたハゼの仲間とハゼ釣りの外道を整理します。
| ハゼの仲間 | 生態・調理法など | 備考写真 |
| アゴハゼ | ||
| ウロハゼ | 大型になる、食用。頭が大きく、体にストライプがある。 | |
| キヌバリ | ||
| サビハゼ | 砂地に生息、小型でヒゲと青い点が特徴。 食用にされないともあるが、天ぷら等で食せる。 |
|
| シマハゼ | ||
| スジハゼ | ||
| ドンコ | 河川の中上流域に生息、ゲーム「川のぬしつり」で最初に釣った魚、 カラアゲなど美味と紹介されている。実際釣った経験なし |
|
| ニクハゼ | ||
| (ヌマ)チチブ | ダボハゼといわれる。 料理方法次第では、うまいという? |
|
| ヒメハゼ | ||
| ビリンゴ | ||
| マハゼ | ハゼ釣りの本命。江戸前の魚の代表でもある。てんぷらネタ。 冬、深場に1mもある長い巣穴を堀り、その奥に産卵するらしい。 |
|
| 以上、(スズキ目ハゼ亜目)の魚たち | ||
| 釣り外道の名称 | 生態・調理法など | 備考写真 |
| セイゴ | スズキとも、出世魚。ハゼが好物という、ハゼ釣りの仕掛けでは切ら れるしまうこともある。竿さら沖にもっていかれたことも。 |
|
| チンタ | クロダイ(チヌ)の幼魚。船溜まりなどで、ハゼを狙って釣れた。 ウキが微妙に動いたので、ウキ下を浅くして宙で食わせた。 |
|
| シロギス | 底で釣るというはハゼと同じであるが、陸ウキ釣りの場所にいるの はピンギスという幼魚。口が小さいのでハゼ針だと、当りだけで釣れ ないということになる。投げ、船釣りは良型。 |
|
| メゴチ | キス釣りの外道でもある。和名ネズミゴチ。マゴチはまったくの別種。 体液でヌルヌルしてる、持つと角を立てる。食味はたいへん良い。 |
|
| トラギス | トラハゼともいう。この仲間は見た目がよくないので捨てられることが 多い。食味は良く、他の小魚と同じように料理できる。干物は上上。 |
|
| ヒイラギ | 大群で押し寄せてくる。シロギス釣りの外道でもある。体表はヌルヌル している、薄くペラペラ。一気に引き上げると魚体がクルクルまわってし まう情けなさ。浜名湖では、「ネコマタ」と呼び、蔑んでる。 |
|
| テナガエビ | デキハゼが釣れだす6月頃、産卵のために海から川へ登ってくる。 ノベでデキハゼを狙ってるとき釣れることもある。専門に狙うには、針を 専用のエビ針かタナゴ針の極小にする。 |
|
| ワタリガニ | ハゼ釣りに行くと、たまにカニも釣れる(^^)脚の付け根の身が美味 しい、味噌汁の出汁にします。最近、生態的に数が激減してるらしい 似た種類が多く、美味い不味いの当たり外れが大きいとも聞く。 |
link 総合:今日:昨日: