旧暦と潮の関係(約15日周期)
|
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
*以下の潮についての説明は一般的に言えることです。釣場により該当しない場合もあります。
【大潮】新月と満月の前後の潮。最も干満の差が大きく、よく動くので、釣りに最適の潮です。
【中潮】大潮に次いで干満の差が大きく、比較的よく動く潮です。
【小潮】月の形状が半月になる上弦や下弦の前後の潮。干満の差が小さく、あまり動きのない潮です。
【長潮】上弦、下弦を1〜2日過ぎた頃、干満の差がほとんどなく、全く動かない潮です。
【若潮】潮の周期の入れ替わりにあたり、比較的よく動く潮です。「潮変わり」と呼ぶ地域もあるようです。
旧暦についてはJavaScriptで太陽と月の動きを計算して算出していますが、計算誤差やプログラムのバグによって誤りの可能性があります。